ジェネシス ブログの配信登録を確認いたしました。
Please add genesys@email.genesys.com to your safe sender list to ensure you receive the weekly blog notifications.
無料のニュースレターで
ブログの新着情報を
お知らせいたします。
このメッセージを今後表示しません。
企業の価値を可視化する指標の 1 つとして、「顧客満足度( CS )」は長年重視されてきました。しかし、商品やサービスの単純な満足度ではなく「この会社を他人にすすめたいか?」という観点から、顧客ロイヤルティを数値化する「 NPS (ネットプロモータースコア)」が日本でも数年前から注目されており、マーケティングや顧客対応、コールセンターなど CX に関わる分野で広く活用されています。
本記事では、 NPS の基本から調査・計算手法、活用のコツ、そして AI 時代における新しいアプローチまで、コールセンター管理者が押さえるべきポイントをわかりやすく解説します。
目次
最初に、NPS とはどういった調査・指標なのか?そのメリット、デメリットについて、お伝えします。導入をご検討中の方、すでに導入を始めた方も、NPS の基本を知ることで、調査をより有意義なものにしましょう。
NPS ( Net Promoter Score )とは、2003 年にアメリカのコンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーのフレッド・ライクヘルド氏によって提唱された、顧客ロイヤルティの指標です。
「この商品(サービス)を友人や同僚にすすめる可能性はどのくらいありますか?」
上記 1 つの質問、あるいは追加でその理由を伺い、顧客が企業やブランドに対してどれだけの信頼と愛着を持っているか、感情を測定します。
従来の顧客満足度( CS )調査では、特定の商品・サービスと 1 対 1 での評価になりやすく、必ずしも顧客の再購入や他者への推奨といった“行動”につながるとはいえません。
しかし、NPS は企業やブランドに対する好感度という側面もあるため、顧客の実際の購買行動とより相関が高いとされています。そのため、企業の業績に直結する経営指標として活用されているのです。
まとめると次のようになります。
NPS 調査の具体的な方法は、次の 2 種類です。自社の調査目的や課題に応じて、選択しましょう。
NPS は外部からの評価指標ですが、それを内部向けに行う eNPS 調査(イー・エヌ・ビー・エス)というものもあります。つまり、 eNPS は「 Employee Net Promoter Score 」の略で、従業員エンゲージメント(愛着・信頼・意欲)の状態を測定する指標なのです。
「あなたはこの会社を働く場として他人にすすめたいと思いますか?」という設問を用いて、従業員のロイヤルティを定量化。その結果を職場環境やマネジメントの改善に活用していくのです。
NPS も eNPS も、計算方法は同じです。
「この商品(サービス)を友人や同僚にすすめる可能性はどのくらいありますか?」という設問の回答を、0点「全くそう思わない」から10点「非常にそう思う」の11段階で回答してもらいます。
それぞれの点数は下記のように分類されています。
そして、それぞれの回答者数を集計し、以下の計算式でNPSスコアを求め、スコアは+100(%)から−100(%)の範囲で表します。
【NPSスコアの計算式】
(推奨者数 − 批判者数)÷ 回答者数 × 100 = ◯%
例:100名を対象にNPS調査を行い、推奨者60名、中立者30名、批判者10名だった場合
(60名−10名)÷ 100名 × 100 = 50% →NPS50%
NPS調査を行う大まかな流れは、次の5つのステップです。
ひとつひとつ、見ていきましょう。
最初にNPS(eNPS)調査の目的と評価の対象を決めましょう。これらを明確にすることで、任意のタイミングで行うトランザクション調査にするのか、継続的なリレーショナル調査にするのか、方向性が定まります。
回答のしやすさが、回答率向上につながり、より精度の高い調査結果を得られます。
回答者が「何をすすめたいのか」、問われている内容を瞬時に理解できるよう、シンプルな文言で伝えましょう。
そして、推奨・非推奨の理由を読み取るために、フリーテキスト欄を設け、スコアの裏にある感情や理由を把握できるようにします。
調査の精度を確保するためには、少なくとも 400 名以上を目安に調査してください。 400 名集めることができれば、誤差を± 5 %の範囲に抑えることができるからです。2,000 件以上であれば、誤差が± 2 %程度になるため、さらに精度は高まります。
調査の目的、評価対象に合わせて、調査タイミングを決めます。
【実施タイミング選定のヒント】
NPS 計測ツールを使えば、設問の作成から分析まで一元管理が可能です。
主要なコールセンターで採用されている Genesys Experience Index (エクスペリエンス・インデックス)などを使えば、既存のオペレーションに NPS 調査を容易に実装することができます。
関連リンク: The Experience Index by Genesys
NPS 調査を実施した後は、スコアを評価しましょう。ここでは、その方法をお伝えします。
前述の通り、スコアの最大値は+ 100、最小値は− 100 です。推奨者数から批判者数を引いて、サンプル数で割るため、推奨者が多ければプラスとなり、批判者が多ければマイナスとなります。
一般的にプラスで 30 以上で好感触、50 以上であれば非常に良好な評価とされています。比較するのであれば、業界別の平均値や競合他者のスコア、また自社のスコア推移も見ていくようにしましょう。
ただし、数値に一喜一憂するのではなく、あくまでも目安と捉え、顧客の評価した背景をフリーコメント欄から読み取ることも忘れずに行います。
NPS スコアが低い場合、その理由をフリーテキストや追加調査で掘り下げる必要があります。そこから得られた「声」をもとに、サービス体験等の具体的な課題を分析し、改善施策に落とし込むことが重要です。
ご登録いただくと、無料ニュースレターを通じてジェネシス ブログの更新情報をお届けします。