10 月 15 日(水)開催決定
” Next Level of Experience ~
エクスペリエンスを次のステージへ!”
会場:虎ノ門ヒルズフォーラム
※オンライン配信あり
今年のテーマは” Next Level of Experience ~ エクスペリエンスを次のステージへ!”
加速度的に進化するAIを取り込みながら、利便性や効率化とロイヤリティ構築を共存させた顧客体験の提供、人とAIの協働の形など、新たなステージに差し掛かりつつあるCX戦略の姿を、ユーザー企業様、そしてパートナー企業様と一緒に考え、そして歩んでいくための場にしたいと考えております。
今年のテーマは ” Next Level of Experience ~ エクスペリエンスを次のステージへ!”
加速度的に進化する AI を取り込みながら、利便性や効率化とロイヤリティ構築を共存させた顧客体験の提供、人と AI の協働の形など、新たなステージに差し掛かりつつあるCX戦略の未来の姿を、ユーザー企業様、業界のエキスパート、パートナー企業の皆様とともに考え、そして歩んでいくための場にいたします。
昨年に引き続き、Xperience Tokyo 2025 は会場開催とオンライン配信を組み合わせたハイブリッドでの開催となります。
会場開催では、CX の業界トレンド、ユーザー事例、最新の IT ソリューションに関するセッションに加え、ジェネシスとパートナー企業による最新の CX ソリューションの展示やステージ、ネットワーキングを通じて、すぐに業務に役立てる生きた情報を入手いただけます。
「ドラえもんを本気でつくる」の著者である大澤正彦氏(日本大学 文理学部 情報科学科准教授・ 次世代社会研究センター(RINGS)センター長)、
日経 BP 総合研究所フェローの桔梗原富夫氏や CX 業界をリードするジェネシスのユーザー企業やパートナー企業が登壇します。
日本大学 文理学部 情報科学科准教授・
次世代社会研究センター(RINGS)センター長
夢はドラえもんをつくること。
1993年生まれ。日本大学 文理学部 情報科学科准教授。次世代社会研究センター(RINGS)センター長。博士(工学)。東京工業大学附属高校、慶應義塾大学理工学部をいずれも首席で卒業。学部時代に設立した「全脳アーキテクチャ若手の会」が2,600人規模に成長し、日本最大級の人工知能コミュニティに発展。IEEE CIS-JP Young Researcher Award (最年少記録)をはじめ受賞歴多数。新聞、webを中心にメディア掲載多数。孫正義氏により選ばれた異能をもつ若手として孫正義育英財団会員に選抜。
【講演】17:15 AI でレベルアップする 2030 年に向けた顧客体験
アクセンチュア株式会社 ソング本部
サービスプラクティス 日本統括 マネジング・ディレクター
2001年にアクセンチュアに入社。経営コンサルティング本部、Accenture Interactive本部の立ち上げを経てAccenture Song本部へ。通信業を中心に、金融・公共サービス・官公庁・製造業・情報サービス業 等、広範な業種・業態へのコンサルティングに従事し、企業のデジタル化・顧客起点での改革、新規事業・サービス創出・従業員体験変革 等をトータルでサポート。
現在、同本部の4つの柱の一つであるサービス プラクティス日本統括を担当。
【講演】15:15 【特別講演】 AI でレベルアップする 2030 年に向けた顧客体験
日経 BP 総合研究所 フェロー
早稲田大学理工学部卒業後、SI 会社を経て 1987 年日経 BP に入社。主として企業情報システムの動向や IT 企業の事業戦略を取材・執筆。『日経 IT 21』『日経ソリューションビジネス』『日経コンピュータ』の編集長を経て、2010 年コンピュータ・ネットワーク局長、12 年執行役員、13 年日経 BP 総合研究所 イノベーション ICT ラボ所長。18 年 4 月より現職。
【講演】13:55 日経 BP 総合研究所 × Genesys トークセッション
オリックス生命保険株式会社・ITユーザーエンゲージメント部
コネクト運用チーム
社内コンタクトセンターの電話基盤をGenesysCloudへ刷新するプロジェクトにおいて、移行に関わる設計・実装を担当。
移行完了後は、業務ニーズに合わせた設定変更作業を実施するとともに、新機能拡張に向けた調査・対応を行っている。
【講演】14:45 加速する AI 活用:スピードと成果を両立するための実践 CX 戦略
パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社・
インフラソリューション本部 ネットワークサービス事業部 フィールドソリューション部 音声・LANネットワークチーム
チームリーダー
パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社にて、音声や拠点ネットワークのリーディング役を担当。
特にコールセンター領域においては、Genesys Cloud のパナソニックグループにおける導入展開・運用に取組み、直近ではAIオペレーターや生成AIを活用した業務効率化など、顧客体験(CX)向上に取り組んでいる。
また、今後はGenesys Cloud の活用によるCTIシステムのフルクラウド化や、パナソニックグループで培った経験・ノウハウを活かし、パナソニックグループ外のお客様のコールセンター業務の向上への貢献についても積極的に取り組んでいる。
【講演】14:45 加速する AI 活用:スピードと成果を両立するための実践 CX 戦略
株式会社レオパレス21・
賃貸企画部 システム企画開発グループ WEB企画課 主任
2013年 入社
2016年 コールセンターに配属
2017年 PureCloud(現:GenesysCloud)導入があり、オペレーター向けのマニュアル作成を担当。
2024年 現部署にてGenesysCloudの全体管理者となる。
【講演】14:45 加速する AI 活用:スピードと成果を両立するための実践 CX 戦略
株式会社セールスフォース・ジャパン 製品統括本部
クラウドセールス本部 Service Cloud 第 2 営業部
Service Cloud アカウントエグゼクティブ
【講演】16:30 コンタクトセンターの次世代 CRM 戦略〜⼈と AI エージェントでつくる顧客対応チーム〜
ServiceNow Japan 合同会社 スペシャリストSC本部
CRMワークフロー部
シニアアドバイザリーソリューションコンサルタント
【講演】16:40 AI エージェントで革新するカスタマーサービス~ ServiceNow CRM とGenesys Cloud 連携
株式会社RightTouch 代表取締役
【講演】14:15 AI と共創する次世代 CX ― データと体験が生み出す未来像
都築電気株式会社 ボイスクラウドビジネス統括部
担当部長
【講演】13:55 「声」をカタチに、カタチを「価値」に 都築電気は「声」をビジネスに具現化します!
三井情報株式会社 CX 技術本部 CX 第四技術部 部長
【講演】15:30 Salesforce と Genesys Cloud を最大限に活かす、先行ベンダーが語る CX Cloud 導入成功の鍵
日本電気株式会社 BluStellar 事業推進部門 部門⾧
【講演】17:00 未来を共に作る、NEC の顧客体験変革-コンタクトセンター業界の期待に応え続ける NEC
Forbes JAPAN・執行役員 Web 編集長
証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカー後、米MBA取得。日経CNBCキャスター、同社初女性コメンテーター。オードリー・タン台湾デジタル担当大臣、トニー・ブレア元英首相、アップル共同創業者スティーブ・ウォズニアック等、4,000人を超えるVIPにインタビュー。立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究所 研究員/兼任講師/アドバイザリーボードメンバー。2022年1月1日より現職。
【講演】
13:00 エージェンティック AI が切り拓くエクスペリエンス・エコノミー時代の顧客体験
17:15 AI でレベルアップする 2030 年に向けた顧客体験
Senior Vice President CCaas Platform
アレックス・ボールは、Genesys Cloud のシニアVPとして、グローバルの商業運営およびセキュリティ、プライバシー、コンプライアンスの各チームを統括しています。ジェネシス においてカスタマーサクセス、セールス、プロダクトの分野で 10 年以上にわたりリーダーシップを発揮してきたほか、Infobip や Twilio での経験を持ち、顧客体験および従業員体験の変革に幅広い視点をもたらしています。今回の基調講演では、ジェネシスにおける AI のビジョン、そしてエージェント型 AI が顧客体験と従業員体験の未来をどのように再定義していくかについて語ります。
【講演】13:00 エージェンティック AI が切り拓くエクスペリエンス・エコノミー時代の顧客体験
ジェネシスクラウドサービス株式会社 ・代表取締役社長
カスタマーエクスペリエンス(CX)/コンタクトセンター業界において、セールスリーダーとして 15 年以上の豊富な実績を有する。2013 年にインタラクティブ・インテリジェンスに入社。カントリーマネージャーを務めた後、同社の買収に伴い、2017 年にジェネシス入社。営業本部長を務めた後、2020年1月に代表取締役社長に就任。クラウド型 CX ソリューションの Genesys Cloud の日本におけるローンチをはじめ、クラウドビジネスの成長を牽引。2023 年に国内で Genesys Cloud を 300 社以上で導入。
【講演】
13:00 エージェンティック AI が切り拓くエクスペリエンス・エコノミー時代の顧客体験
13:55 日経 BP 総合研究所 × Genesys トークセッション
17:15 AI でレベルアップする 2030 年に向けた顧客体験
ジェネシスクラウドサービス ソリューションコンサルティング本部 シニアソリューションコンサルタント
アプリケーション開発者としてキャリアをスタートし、長年グループウェア・コラボレーションツールの導入支援およびコンサルテーションに従事した後、全く経験のないコンタクトセンター業界へ転身。「EX なくして CX なし」「コンタクトセンターのコストセンターからプロフィットセンターへの脱却」を啓蒙する IT ギーク。
【講演】15:50 次世代 CX の幕開け:Genesys Cloud が切り拓くエージェンティック AI の可能性
ジェネシスクラウドサービス ソリューションコンサルティング本部長
大学卒業後、IT 会社の SE として、地方銀行やメガバンク、証券業界向けのコンタクトセンター基盤や CRM 導入プロジェクト、AWS や Microsoft Dynamics などを活用したサービス構築に携わる。2014 年インタラクティブ・インテリジェンスに入社し、PureConnect や PureCloud のセールスエンジニアとして活躍。ININ の買収に伴い 2017 年ジェネシス入社。現在はソリューションコンサルティング部門の日本の責任者を務める。
【講演】13:55 日経 BP 総合研究所 × Genesys トークセッション
ジェネシスクラウドサービス株式会社 ・カスタマーサクセス部 部長
ホテル業界での勤務を経て、広報・マーケティングなど多岐にわたる分野で経験を積む。その後、IT 業界に転身し、カスタマーサクセスマネージャー(CSM)として 10 年以上にわたり、顧客の成功支援に注力。2022 年にジェネシスに入社し、現在は、契約後のお客様に対する活用促進やコミュニティ形成を推進する部署の部長を務める。豊富な業界経験とコミュニケーションスキルを活かし、顧客満足度向上や長期的なパートナーシップ構築に取り組んでいる。
【講演】14:45 加速する AI 活用:スピードと成果を両立するための実践 CX 戦略
ジェネシスクラウドサービス EaaS 第一営業本部 シニア AE
大学卒業後、20 年以上にわたり国内 SIer 企業で広範な領域( CX・IT インフラ・クラウドなど)の営業を経験。主にコンタクトセンターソリューション業界で成長戦略を IT 部門と運用部門の両面から提案。2022 年にジェネシスクラウドサービスへ参画。現在は西日本エリアで、クラウドを活用した CX / EX 向上の提案とプロモーションに従事。趣味は盆栽とランニング。
【講演】15:50 次世代 CX の幕開け:Genesys Cloud が切り拓くエージェンティック AI の可能性
12:30 – 13:00
13:00 – 13:45
13:45 – 14:45
ジェネシスとパートナー企業による最新の CX / コンタクトセンター・ソリューションを展示やデモを通じてご紹介致します。
【講演】
13:55 – 14:40
顧客体験(CX)、従業員体験(EX)、そしてこれらを包括的に捉える新しい観点であるヒューマンエクスペリエンス(HX)、様々な局面における革新・変革の先鋭として耳目を集めるAI、戦略知財として重要不可欠なデータを主な論点とし、今とこれからに向けた企業の価値創出への歩の進め方、新次元エクスペリエンス, AI , データへのアプローチについて、登壇者 3 名で語りあう対談セッションです。
【講演者】
14:45 – 15:30
AI 活用が加速する中、顧客体験(CX)においても、その効果を最大限に引き出すための具体的な戦略が求められています。本セッションでは、Genesys Cloud を活用する 3 社のユーザー企業による、AI 導入におけるスピード感ある運用の工夫や取り組みを紹介します。検証から実装までのプロセス設計に役立つ実践的なアプローチに加え、導入を成功に導く評価の視点や成果を生み出すためのポイントを詳しくお伝えします。モデレーターは、ジェネシスのカスタマーサクセス部 部長の兵頭が務めます。
【講演者】
15:30 – 15:45
Genesys と Salesforce の連携で運用負荷や複雑さに悩んでいませんか?Genesys 社と Salesforce 社が共同開発した革新的なソリューション「CX Cloud」で、こうした課題の解決が可能です。CX Cloud は両システムを 1 画面で統合し、オペレーターに優しい操作性を実現します。本講演では、弊社が実際の運用を想定していち早く検証した視点から、CX Cloud の利点やインテグレーションの注意点、導入成功の勘所を本音でご紹介します。
【講演者】
15:45 – 15:50
ジェネシスとパートナー企業による最新の CX / コンタクトセンター・ソリューションを展示やデモを通じてご紹介致します。
15:50 – 16:20
消費者の顧客体験への期待値が高まる中、AI を活用した顧客対応は必須のものとなっています。AI によって自動化サービスの領域が拡大していることで、従業員の支援や生産性向上など、従業員体験向上に向けた AI 導入にも注目が集まっています。ユースケースやデモを交えながら、プラットフォーム全体にエージェンティック AI を搭載した Genesys Cloud によってこれからの顧客体験がどのように進化するのかをご紹介します。
【講演者】
16:20 – 16:35
16:35 – 17:00
ジェネシスとパートナー企業による最新の CX / コンタクトセンター・ソリューションを展示やデモを通じてご紹介致します。
【講演】
17:00 – 17:15
顧客ニーズの多様化や接点の増加により、従来の枠組みでは対応が難しい CX 変革が求められています。NEC は、培ってきた知見と AI・先進テクノロジーを融合させた価値創造モデル『BluStellar』により、コンタクトセンターを CX 変革の中核として再定義しました。本講演では、BluStellar がコンタクトセンターの課題解決にどう貢献し、顧客データ・VoC 活用でビジネス変革を推進するかを、事例と共に BluStellar 推進責任者がご紹介します。
【講演者】 日本電気株式会社 BluStellar 事業推進部門 部門⾧ 吉本 裕氏
17:15 – 18:00
AI テクノロジーの進化は顧客体験にどのような変革をもたらすのか?「ドラえもんを本気でつくる」の著者である大澤正彦氏(日本大学 文理学部 情報科学科准教授・ 次世代社会研究センター(RINGS)センター長)や Accenture Song 、サービスプラクティス 日本統括 マネジング・ディレクターの坂本佳子氏を迎え、AI がもたらす人とデジタルのつながり、消費者と企業とのコミュニケーションの変化、顧客接点における人と AI の協働のあり方など、コンタクトセンターとその領域を超えた、少し先の未来- 2030 年の顧客体験や従業員体験の姿を皆様と一緒に考えていきます。
【講演者】
18:00 – 19:30
※イベントのスケジュールやアジェンダは都合による変更になる場合があります。あらかじめご了承下さい。
【会社紹介】セールスフォースは、「AI+データ+CRM」を統合した世界 No.1 の AI CRM 企業です。顧客を中心とした 360 度ビューで、営業、サービス、マーケティングなど、あらゆる部門のデータを統合し、企業と顧客のつながりを強化します。
【出展概要】
Service Cloud は、電話、チャット・メール、チャットボット、そして FAQ などのすべての顧客接点を一元管理する AI 搭載型 カスタマーサービス CRM です。さらに、まるで人との会話のように自然なやり取りができる自律型 AI エージェントが、24 時間 365 日パーソナライズされた顧客対応を実現します。
AI とともにコールセンターやカスタマーサービス部門の業務効率を向上させ、顧客満足度を飛躍的に高めます。AI エージェントと共に働く、未来のカスタマーサービス組織の姿をぜひご体験ください。
【会社紹介】
NEC は、培ってきた知見と AI・先進テクノロジーを融合させた価値創造モデル『BluStellar』により、コンタクトセンターを CX 変革の中核として再定義しました。コンタクトセンター業務にて発生する課題解決のため、上流コンサルティングから実装、その後の運用や改善等を含めた一気通貫でご支援いたします。
【出展概要】
Webや電話など多彩なチャネルの問い合わせ対応を自動化、生成AIを活用し自然なやりとりを実現する「NEC Communication Agent」と、AIによるコンタクトセンター業務の高度化、生産性・品質向上を支援する「NEC Speech Analysis Platform」をご紹介します。
【会社紹介】
三井情報株式会社(MKI)は、三井物産グループの ICT 中核企業として、企業のデジタル変革を支援しています。クラウド、ネットワーク、セキュリティを基盤に、コンタクトセンターやカスタマーエクスペリエンス領域でのソリューションを提供。オムニチャネル対応や AI 活用により、顧客接点の高度化と業務効率化を実現します。
【出展概要】三井情報が先行で検証・導入を進めている、統合型コンタクトセンターソリューション「CX Cloud from Genesys and Salesforce」をデモを交えてご紹介します。本ソリューションは、クラウドと AI を活用し、顧客対応の質と業務効率を飛躍的に向上させる次世代の CX プラットフォームです。
【会社概要】詳細は近日公開いたします
【出展概要】詳細は近日公開いたします
【会社紹介】
「声」をカタチに、カタチを「価値」に
創業以来、当社はお客様の「声」を信じ、それらを深く理解し、具現化することでお客様の「ToBE」を実現させ続けてきました。
これこそが私たちの信念であり、これからも進化させていくコアです。都築電気は音声が持つ未知の活用価値を、最新の技術で描きます。
【出展製品概要】
都築電気は 1932 年の創業以来、音声ビジネスを中核に、豊富なノウハウを蓄積して参りました。
この経験を活かした、当社クラウド PBX サービス「TCloud for Voice」をご紹介いたします。
コンタクトセンターに加え、オフィスの領域においてもクラウド化を推進、各種サービス連携により業務変革と高付加価値化を実現します。
【会社紹介】
「あらゆる人を負の体験から解放し、可能性を引き出す」をミッションに掲げ、エンタープライズ企業向けのカスタマーサポート(CS)プラットフォーム「QANT(クアント)」を開発・提供。
AI を活用し、業務支援と顧客体験の両面から CS を進化。工数削減と同時に、CX / EX の飛躍的な向上を実現します。VoC 分析やコンタクトセンターオペレーション向けなど複数のプロダクトを通じて、金融・インフラ・小売など多様な業界の大手企業の CS 変革を支援しています。
【出展概要】
QANT は、AI を活用して業務支援と顧客体験の両面から CS を進化させ、工数削減と CX / EX の飛躍的な向上を同時に実現。
VoC 分析、コンタクトセンター向けソリューションなど複数のプロダクトを通じて、金融・インフラ・小売など幅広い業界の大手企業のCS変革を支援しています。
本ブースでは、QANT 各プロダクトのデモや最新事例をご紹介し、AI による次世代のサポート体験をご体感いただけます。
【会社紹介】
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)はコンタクトセンタービジネス 35 周年を迎えました。
多様化するコミュニケーションニーズ・オムニチャネルへのシステム対応、さらには顧客達成感(CO)の実現に向け、既存のコミュニケーション分析やジャーニーの洗い出しや企業内外のデータ活用などの対応が可能です!
【出展製要】
Genesys Cloud に新しく登場した AI Studio / AI Guide(対話型コールフロー自動作成)、Salesforce と密連携した CXCloud、さらに顧客接点を可視化し改善へ導く最新コンサルティングソリューションをご紹介します。AI による業務効率化と CX 改善を一度に体感頂けます。
【出展概要】
高水準かつ豊富な機能を備えた AI 搭載のオールインワンクラウド型コンタクトセンターシステム「オムニチャネルプラン(Genesys Cloud CX)」に加え、連携可能な最適なソリューションを、デモを交えてを紹介します。AI を活用した機能をはじめ、応対の高度化・効率化に貢献する CRM(顧客管理システム)、オペレーターの負荷軽減や・ナレッジ化に寄与する FAQ、ブラウザ間でリアルタイムの音声・映像・データ通信を可能にする webRTC など、お客さまの DX 推進を伴走型でサポートします。みなさまのご来場をお待ちしております。
【会社紹介】
Genesys Cloud CX のお困りごとはかんでん CS フォーラムへ!
コンタクトセンター事業者として 2016 年から Genesys Cloud CX の自社 SE による構築・保守と、利用実績が認められ、2022 年より販売パートナーとして活動しています。
リセラーであると同時にユーザーでもある強みを活かし、ユーザー目線で構築・保守、運用課題の解決を行います!
【出展概要】
弊社ソリューションのデモをご覧ください!
Genesys Cloud CXを活用した自動応答ソリューション
●AI ボイスボットソリューション「Leo Kani 2.0」
●リアルタイム音声翻訳ソリューション「Leo Kani Simul」
Genesys Cloud CX の価値を高めるソリューション
●話中時迂回アプリケーション
●プレディクティブダイヤラー連携顧客管理システム
【会社紹介】
KDDI は、通信事業の開始から半世紀以上にわたり、国内外の通信ネットワークインフラ運用を手掛け、また世界各国の海外現地法人と共に日系企業さまのグローバル展開を支え、ICT トータルサービスプロバイダとしてノウハウを蓄積して参りました。自社として国内最大規模のコンタクトセンターを構築・運営しております。
【出展概要】
本展示ブースでは、当社が持つ実績・ノウハウに合わせ、「Team KDDI」として、各領域で専門性の高いグループ会社と一丸となりご支援していくため、当社での採用事例を展示いたします。
業務効率化とデータを活用した付加価値、CXの向上を実現するため、人員とシステム両面の視点から構想支援を全力でサポートいたします。ぜひ、KDDI が考える「AI 時代の次世代コンタクトセンター」をご覧ください。
【会社紹介】
ソフトバンクは、通信キャリアとして培ったコミュニケーション領域のノウハウをもとに、Genesys Cloudの導入から運用・保守までを一貫してご支援します。現在の運用環境や改善のご要望をヒアリングし、最適な導入プランをご提案。構築時の負担を軽減し、導入後も保守窓口として安心してご利用いただける体制を整えています。
【出展概要】
GENESYS Cloud CX と接続可能な SIP Trunk サービス(仮称)をはじめ、国産LLMを活用した FAQ ソリューション(X-Boost)、AI エージェント(X-Ghost)、AI によるカスハラ対策ソリューション(SoftVoice)および、コールセンターで利用する PC の運用保守(PC LifeCycle Managementトータルサービス)など、ソフトバンクが構築から運用まで一元的に提供可能なコンタクトセンターに必要な各種ソリューションをご紹介しております。
【会社紹介】
小さく強いチーム、ソリディア。
Genesys Cloud を軸に、要件整理から構築、運用改善までワンストップで支援します。サーバレスの業務支援ツール「GC ProBox」で管理の手間をぐっと削減。
【出展概要】
“ひらめきの武器” GC ProBox で、Genesys Cloud の運用を見える化。Analytic Insight で現場の今を把握、Data Explorer でユーザー/キューなどの設定状況を総覧、Power Tools で構成変更を一括実行。ブースで体験ください。
【会社紹介】
Vonage は、クラウドコミュニケーション分野のグローバルリーダーとして、企業のデジタルトランスフォーメーションを加速させるエンゲージメントソリューションを提供しています。
顧客および従業員の体験全体にわたり、よりパーソナルで意義のあるコミュニケーションの実現を支援します。VonageのCPaaS(Communications Platform as a Service)は完全にプログラム可能で、開発者はビデオ・音声・チャット・メッセージング・AI・認証などの機能を、API を通じて既存の製品やシステムに統合することができます。さらにVonage は、通信ネットワークの力を活用しながら、グローバルな開発者コミュニティに向けて先進的なアプリケーションを創出する新たな API 機能を継続的に提供し、企業の業務改革や顧客体験の向上を支援しています。
Vonageは、Ericsson(NASDAQ: ERIC)の完全子会社であり、同社のグローバル通信プラットフォーム事業の中核を担っています。
【出展概要】
下記のサービスを展示し、説明員によるユースケースもご紹介しますので、お気軽にお立ち寄りください。
【SIP Trunking(回線サービス)】
・24 時間 365 日 500 回線以上の顧客を 6 年以上運用、アウトバウンドの顧客 2,000 回線以上に対応
・既存番号の利用、カスコン提供、秒課金が可能であり、リアルタイムで利用料などのレポートを取得
【国際トールフリー番号】
・KDDI ワールドフリーフォンの終了で代替えの番号を提供し、国・地域によっては番号ポータビリティを実現
【Line Call Plusの連携(HWなし)】
・SBCなしでLine Call Plus からの呼を Genesys に着信させることが可能
【ブランドコール】
・詐欺電話を防止し、通話応答率を向上
【ショートメールサービス】
・お客様の番号の持込み可能、キャリア共通番号 0005 番号および双方向 SMS サービスを提供
【ダイヤルイン認証サービス】
・SMS 二要素認証に加えて、ダイヤルイン認証サービスを提案
【会社概要】岩崎通信機は 1990 年代から、コンタクトセンター業界に幅広く携わってまいりました。
公共・金融業界のミッションクリティカルなセンターをはじめ、多様なサービスを持つアミューズメントパークや放送事業者など、これまでに 500 を超えるシステム構築実績があります。
提案・構築・保守を一体化した運営体制で、お客様の課題をともに考え、最適なソリューションをご提供いたします。
【会社概要】1987 年の創立以来、企業やデータセンターのネットワーク基盤の統合や仮想化、CTI関連システムの構築、アプリケーション開発など、常にお客さまが求める最適な ICT プラットフォーム環境の提供を行なっています。2001 年からコンタクトセンター事業に本格参入し、金融のお客さまを中心に小規模〜大規模まで多くのコンタクトセンターを構築しています。最近では、AI の音声認識技術や自然言語処理を中心に応対業務をサポートするサービスの開発・提供も積極的に行なっています。
一緒に考え、一緒に創る。
S&I は、お客さまの想いに寄り添い、共に歩むパートナーとして課題解決に取り組みます。
「構築して終わり」ではなく、継続的な伴走支援を通じて理想のコンタクトセンターの実現をサポート。
基盤構築・顧客接点・データ活用の3要素を組み合わせ、真の業務DXを推進します。
【会社概要】「NTTコミュニケーションズ株式会社」は 2025 年 7 月 1 日に社名を「NTTドコモビジネス株式会社」に変更しました。私たちは、企業と地域が持続的に成長できる自律分散型社会を支える「産業・地域 DX のプラットフォーマー」として、新たな価値を生み出し、豊かな社会の実現をめざします。