ジェネシス ブログの配信登録を確認いたしました。
Please add genesys@email.genesys.com to your safe sender list to ensure you receive the weekly blog notifications.
無料のニュースレターで
ブログの新着情報を
お知らせいたします。
このメッセージを今後表示しません。
企業が成長し、顧客との接点が増えると「情報の一元管理」と「効率的な活用」が欠かせなくなります。それに役立つ仕組みが顧客管理システム( CRM :シー・アール・エム)です。
しかし、 CRM にはさまざまな種類や提供形態があり、目的に応じた選び方をしなければ、社内で活用されず、投資対効果が得られないこともあります。
本記事では、 CRM の基本から、他システムとの違い、導入メリット、自作リストとの違い、費用感、業界別の選定ポイントまでを整理してご紹介します。
目次

顧客管理システム( CRM:Customer Relationship Management )とは、顧客の基本情報、購買履歴、問い合わせ対応履歴などを一元管理し、営業・マーケティング・カスタマーサポートといった会社全体の活動に役立てる仕組みです。
CRM を導入すれば、下記のようなトラブルが防げます。
つまり、営業活動をはじめとする属人的な関係構築を脱却し、組織で顧客との関係性を育むことが可能になるのです。
SFA ( Sales Force Automation )とは営業活動支援システムを指し、その機能は営業担当者の活動管理、商談進捗管理、売上予測など「営業プロセスの効率化」に特化しています。
一方、 CRM は「顧客との関係性を強化」することが目的であり、 SFA の機能を包含する場合もあります。営業支援がメインの SFA に対して、 CRM は購入後も含めたより広い顧客接点をカバーする点が特徴です。
MA ( Marketing Automation )ツールは、新規見込み顧客の獲得と育成を目的に、メール配信や Web 行動トラッキングなどを自動化する仕組みです。CRM が「既存顧客との関係強化、顧客満足度向上」を重視するのに対し、 MA は「見込み顧客の獲得と育成」に軸足を置いています。 2 つを組み合わせることで、見込み顧客からリピーターまで一貫した顧客体験の履歴を管理することができるようになります。
ERP ( Enterprise Resource Planning )は、会計・人事・在庫・生産など、企業全体の業務プロセスを統合管理するシステムです。その目的は経営の効率化のため、社内の業務基盤を整備する役割を担います。
CRMが「顧客との関係性」に焦点を当てるのに対し、 ERP は「社内全体の効率化」が主軸となります。
中小企業や小規模ビジネスの場合、「コストをかけずに顧客管理をしたい」と考え、エクセルやスプレッドシートで顧客管理を始めるケースも少なくありません。フリーテンプレートを用いた顧客管理には以下のような特徴があるので、顧客数が増えてきた段階で次のステップとしてシステム導入を考えると良いでしょう。
【関連記事】
お問い合わせ段階から購入後まで顧客の情報を一元管理
ジェネシスクラウドが実現するあらゆる規模のエンド・ツー・エンド体験をパーソナライズ
https://www.genesys.com/ja-jp/genesys-cloud
顧客管理システムの導入は、業務効率化や売上拡大につながる一方で、導入コストや運用面での課題も存在します。ここでは、メリットとデメリットを整理し、自社にとって導入が本当に必要かを見極める判断材料としましょう。
既存のシステムを導入することで、専門知識や追加開発なしに、顧客管理に必要な機能を利用することができるようになります。現状の人員で時間をかけずに実行できるのは、大きな魅力です。
商談状況や顧客履歴が見える化され、複数の営業マンで同じ会社に営業をかけるといった無駄なアプローチが減少。人事異動や離退職に関わる引き継ぎの工数も削減できます。
顧客対応履歴を部署間で共有し、サービスの一貫性を維持することができます。営業が入力した商談の記録を見れば、「それ、営業の人から聞いていませんか?」といった齟齬も発生しません。
購買データやアクセス履歴がシステムに蓄積されるので、顧客を分析し最適なタイミングで提案したり、キャンペーンの立案に活用したりできます。
手作業の削減により、人的リソースを戦略的業務に集中することができます。
例えば、契約書や請求書を自動生成できるようになったり、資料請求や問い合わせがあった見込み客に、自動でフォローアップメールを送信したりと、 CRM 導入で業務はぐっと効率化します。結果として、単なるコスト削減にとどまらず、営業チャンスを逃さず売上アップまで期待できるのです。
導入には一定のコストが発生します。そして自社開発のほうが一見安価に見えるかもしれません。しかし、開発や保守のリソースも含めた最終的なコストを考慮すると、 SaaS で提供されているツールを利用するほうが効率的な場合が多いのが現状です。
また、導入に際しては自社にあった運用の仕様を固める準備と、社内導入の工数も必要となるので、規模によっては関係する各部署から導入担当者を募る必要もあるでしょう。

顧客管理システムの費用はサービスの提供形式によって、オンプレミス型とクラウド型の 2 つに分かれます。かけられる予算と機能(仕様)を検討したうえで、どちらのタイプで行くのかを決断する必要があります。
クラウド型は、 SaaS 事業者の用意したクラウド上でデータ管理を行い、開発や保守は同事業者が行います。利用者はスペックに応じたパソコンで、短期間で CRM を導入することができます。
初期費用は無料または低額で、月額費用はユーザー数に応じて発生するのが一般的です。機能にもよりますが、 1 ユーザーあたり数千円〜数万円が相場です。いつでも最新の機能が使えるという利点もありますが、自社の希望する機能を全て叶えることは難しいかもしれません。
オンプレミス型は、自社で CRM システムを開発し、自社のサーバーでデータ管理を行います。買い切り方も同様に、一定の仕様のソフトを購入し、自社のサーバーに実装した後は自社で保守を行います。
どちらの場合も、開発・保守を自社で行うため、カスタマイズ性が高いというメリットがある反面、初期費用が数百万円から数千万円と高額になりがちです。ゆくゆくメンテナンスしていくことも考慮すると、ランニングコストが数千万円に達するケースもあります。
初めての顧客管理システムやソフトを選ぶときは、自社の利用状況をイメージしながら、次の 5 つを検討するのがオススメです。
顧客管理とひと口にいっても、業種や利用目的によって必要な機能は異なります。「せっかく導入したのに、活用されない」などという事態にならないよう、事前に活用方法を整理し、自社にとって必須の機能が標準で揃っているかを確認することが重要です。
導入後にトラブルが発生したり、操作方法の疑問が生じたりしたとき、どのような支援が受けられるかは大きなポイントです。日本語対応や専任担当者の有無、サポート時間帯を事前に確認しておきましょう。
いくら高機能でも、現場が使いこなせなければ意味がありません。例えば、パートやアルバイト等のスタッフが多い場合は、 IT に不慣れなスタッフでも簡単に入力・検索ができる UI であることが、社内定着のカギとなります。
顧客情報は企業にとって最も重要な資産の一つですし、万一、事故が起きたときには一瞬で信用を失墜しかねません。だからこそ、アクセス権限の細かい設定、通信の暗号化、データバックアップ体制など、安心して利用できるセキュリティ対策がされているか、社内コンプライアンスへの準拠と併せて確認する必要があります。
CRM 単体での利用に限界がある場合、 MA や ERP など周辺システムとスムーズに連携できるかが効率化に直結します。既存のシステムや顧客データがある場合、それが活用できるのか、 API 連携や標準コネクタが提供されているかどうかも選定基準になります。
顧客管理システムの主な機能を必須機能と、あると便利な機能に分けてご紹介します。社内でどの部門が使うのかによって、取捨選択を検討しましょう。
【必須機能】
| 機能 | 概要 |
| 顧客情報管理 | 顧客の基本情報・購買履歴・応対履歴を一元管理。 |
| メール配信( MA ) | メルマガやステップメールを、条件抽出して配信が可能。 |
| 外部サービス連携 | 会計ソフト・ EC サイト・ SNS ・ MA ツール・社内チャットなどと連携。 |
| 問い合わせ管理 | メール・電話・チャットからの問い合わせを一元管理。 |
| 分析・レポート | 売上分析、顧客セグメント別の行動分析の他、コールセンターのパフォーマンスを分析・レポート。 |
| 営業進捗管理( SFA ) | 商談ステータスとそれに基づく案件やタスクの管理。 |
【あると便利な機能】
| 機能 | 概要 |
| モバイル対応 | 外出先や営業現場でスマホからアクセス可能。 |
| 権限管理 | 担当者やグループごとに閲覧・編集できる範囲を制御。 |
| ワークフロー・自動化 | 定型作業(リマインド、フォローアップ、ステータス変更など)を自動化。 |
ここでは業界ごとの特性と、必要とされる機能を紹介します。顧客管理システムを選ぶときには、「同業他社がどのシステムを採用しているか?」「同じ業種の導入事例はあるか?」という視点でもチェックしましょう。
不動産業界は膨大な数の物件情報が新規追加・再公開・公開終了と目まぐるしく入れ替わります。そのため、 SUUMO (スーモ)・ LIFULL HOME’S (ライフルホームズ)・ at home (アットホーム)などの主要ポータルサイトとの一括連携や情報の公開スピード、更新のしやすさも重要です。人気物件には希望者が集中するため、優先度の管理もできると商談効率が上がります。
また、賃貸・売買ともに顧客と関わる期間も長期になるため、担当者が変わることを前提に、やり取りの履歴も管理できるとよいでしょう。
お客様ごとの体験の質がリピートにつながります。そこで、嗜好データや記念日を管理し、 SNS やメール等と連携できる CRM が重視されます。
レストランを併設していれば、食の好みや、アレルギー情報、記念日などを考慮したオファーなども展開可能です。
顧客ごとの施術履歴が大切な業界なので、リピート来店をしてもらえるよう、電子カルテや POS 連携、予約管理機能を重視しましょう。
施術直後のお礼や、予約のオファーなど、メール自動送信機能があれば、業務効率を改善しながら、リピート率や顧客満足度の向上が期待できます。
集客とリピーター獲得が大きな課題なので、必須の予約管理のほかに顧客の年齢や職業、来店履歴(飲食物と単価)などの情報を収集し、分析できる機能が重宝されます。それらを使って、クーポン施策や SNS 投稿をしましょう。
顧客のライフスタイルに合った提案が求められますが、近年では独身者も増えるなどライフスタイル、価値観は多様化しています。既存顧客のライフプランやニーズを分析できる機能があれば、適切な支援の提案や、新商品の企画に役立つでしょう。
【関連記事】
保険業界における、顧客情報管理でカスタマーエンゲージメントを強化
https://www.genesys.com/ja-jp/solutions/insurance
近年のコールセンターへの問い合わせは、電話やメールだけでなく、 SNS やチャットなど複数のチャネルから寄せられます。また、お客様の相談内容も、購入前の検討段階から購入後まで実に多様です。
そのため、各チャネルの問い合わせ履歴や購入履歴を統合し、一元管理できる機能が欠かせません。また、商品・サービスに関わる情報のデータベースはコールセンターだけでなく、ショールームや営業先からもアクセスできるようにすれば、 CRM システムは会社全体の資産として活用されていきます。
Genesys Cloud CX は、 100 か国以上のさまざまな規模の企業から信頼されている、業界トップクラスのカスタマーエクスペリエンス・ソリューションです。複数のチャネルからのお問い合わせを一元管理できるから、お客様対応がスムーズになり、顧客満足度だけでなく、従業員の満足度も向上しています。
お客様のニーズに合わせた製品デモを随時行っておりますので、ぜひお問い合わせください。
あらゆる規模のエンド・ツー・エンド体験をパーソナライズ
ご登録いただくと、無料ニュースレターを通じてジェネシス ブログの更新情報をお届けします。